とろみ緑茶LP

エバースマイル緑茶 – 夏の水分補給応援キャンペーン|大和製罐株式会社
夏の水分補給応援キャンペーン

国産茶葉100% 本格的な味わいはそのままに 安心のとろみ付き緑茶

水分補給の大切さはわかっているけれど、
むせやすくて心配・・・そんなお悩みに。

🍵 美味しさ 🛡️ 安全性 ✨ 手軽さ
エバースマイル とろみ飲料 緑茶
期間限定 最大約29%OFF

SPECIAL OFFER 期間限定キャンペーン

2025年7月1日〜7月31日まで

夏の水分補給を応援する特別価格でご提供いたします

6本入り

6本セット
通常価格 ¥1,020 ¥780 (税込)

1本あたり¥130

¥240お得!

ご購入はこちら

12本入り

12本セット
通常価格 ¥2,040 ¥1,500 (税込)

1本あたり¥125

¥540お得!

ご購入はこちら

WORRIES このようなお悩みありませんか?

水分補給の心配イラスト
01

水分補給の心配

高齢の家族が水分を摂りたがらない。脱水症状が心配だけど、どうすればいいの?

むせることへの不安イラスト
02

むせることへの不安

普通のお茶や水を飲むときにむせてしまう。誤嚥性肺炎のリスクも気になる。

とろみ調整の手間イラスト
03

とろみ調整の手間

とろみ調整剤を使うのは面倒。味も変わってしまうし、毎回の準備が大変。

⚠️

加齢による嚥下機能の低下

年齢とともに飲み込む力が弱まると、さらさらした液体は
素早く喉を通過してしまい、誤って気管に入りやすくなります。

SOLUTION エバースマイルの「とろみ付き緑茶」が解決します

比較項目 エバースマイル とろみ調整剤
準備の手間 不要(開けるだけ) 毎回調整が必要
とろみの均一性 常に安定 ムラができやすい
味の変化 なし あり
保存性 常温保存可能 作り置き不可
エバースマイル緑茶
国産茶葉 適切なとろみ 常温保存OK

すぐに飲める、とろみ付き緑茶

キャップを開けるだけで、いつでも安心して水分補給。
国産茶葉100%使用で、本格的な緑茶の味わいを楽しめます。

  • とろみ調整不要で、すぐに飲める
  • いつも同じ安定した粘度
  • 味の変化なし、美味しさそのまま
  • 冷やしても温めても美味しい

従来のとろみ調整剤との違い

とろみ調整剤使用時

  • 毎回の調整が必要
  • 粘度にばらつき
  • 味が変わる
  • 作り置き不可

エバースマイル緑茶

  • 開けるだけですぐ飲める
  • 粘度が常に均質
  • 緑茶本来の味
  • 常温で長期保存可能
とろみのイメージ
とろみのイメージ(実際の緑茶のとろみ感)

BENEFITS 選ばれる理由

🌿

国産茶葉100%

厳選された国産茶葉のみを使用。香り高く、本格的な緑茶の味わいをお楽しみいただけます。

💧

適切な水分補給

1本275mlとたっぷり容量。こまめな水分補給で、脱水症状の予防に効果的です。

🏥

医療・介護現場でも

多くの医療機関や介護施設で採用。専門家からも高い評価をいただいています。

📦

便利な保存性

常温保存可能で賞味期限も長め。災害時の備蓄としても安心です。

こんなシーンで活躍します!

🌅 朝の水分補給に
🍱 食事のお供に
🛀 入浴前後に

TRUST 安心の品質

ご利用者様の声

「母がお茶好きなので、とろみ付きでも美味しく飲めるこの商品は本当に助かっています。」

60代女性・娘様

「とろみの調整が不要で、いつでも同じ状態で提供できるので安心です。」

介護施設スタッフ様

「普通の緑茶と変わらない味で、利用者様にも好評です。」

管理栄養士様

とろみレベル

日本摂食嚥下リハビリテーション学会分類2021
「薄いとろみ」に相当

製造管理

国内工場で徹底した品質管理のもと製造
各種検査により安全性を確保

PRODUCT 商品詳細

エバースマイル緑茶 商品画像
🍵 国産茶葉100%
📏 275ml
🌡️ 常温保存

エバースマイル とろみ飲料 緑茶

栄養成分表示(100gあたり)

エネルギー 7kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 1.8g
食塩相当量 0.09g
原材料 緑茶(国産)/増粘多糖類、酸化防止剤(ビタミンC)、香料
アレルギー なし
賞味期限 製造日より12ヶ月

ご注文・お問い合わせ

お電話でのご注文

専門スタッフが丁寧に対応いたします

フリーダイヤル 0120-266-440 平日 9:00〜17:00

INFORMATION ご利用にあたって

🌡️ 水分補給の目安

高齢者の方は1日1.5〜2Lの水分摂取が推奨されています。起床時、食事時、入浴前後など、こまめな補給を心がけましょう。

⚠️ ご使用上の注意

  • 医師や管理栄養士の指導のもと、適切なとろみレベルをお選びください
  • 飲み込みに不安がある場合は、専門家にご相談ください
  • 初めての方は少量からお試しください

💪 嚥下機能の維持

「パ・タ・カ・ラ」体操など、口腔機能を維持するトレーニングも併せて行うことで、より安全な水分摂取が可能になります。